のしのついた贈り物

「内のし」って必要?意外と知らない熨斗(のし)のマナー

お中元やお歳暮など、贈り物やお供え時には熨斗(のし)をかけることが多いですが、熨斗をかけるときにも種類やマナーがあります。

包装された商品の上からかけるのが外のし、包装する前の商品の中にかけるのが内のしです。外のしは直接商品を持参したり手渡す場合等、贈り物を強調したい時に用います。「商品・包装紙・のし」の順番です。反対に内のしは「商品・のし・包装紙」の順番で、配送する場合や控えめに贈りたいときに用います。昔の人は包装紙で包まず、品物に直接のしをかけ風呂敷で包んで贈っていたので、内のしの方が本来の贈り方に近いといわれています。しかし、地域や家庭によって使い分けが必要となる場合があるので、贈る方や身近な人に事前に確認すると良いでしょう。

贈り物には熨斗をかけることが一般的ですが、熨斗が不要なケースがあります。熨斗とはのし紙についている飾りのとこで、最近では紙でつくられたものや印刷されたものが多く利用されています。もともとは長寿の縁起物のあわびが簡略化されたものです。熨斗自体が「なまもの」の代用なので、魚介類や肉類などにのしをかける必要はありません。お中元やお歳暮では食品を贈る機会も多いですが、本来は熨斗をつけず水引きがついた掛け紙のみ使用します。しかし最近では、熨斗の由来を気にするかたも少なくなり食品にも熨斗をかけるケースが多くなっています。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL